surviving in a female-dominated society やめられない止まらない、愛しい女社会ウォッチング|龍淵絵美

<right> 母は5人姉妹、私は3人姉妹、そして私の娘は2人姉妹。思いきり女系家族に育った私が就職したのは、強い女性たちと少数の気弱な男性で構成される、モード誌編集部でした。“おしゃれで気取った龍淵(タツブチ)さん”を装いながら、密かに内包する 『ちびまる子』のような観察力とどうにも抑えられない分析癖。そんな私の核のルーツは、古い家の格式や伝統、嫁姑関係に苦労する女系家族から生まれたもの。 <br> 幼少期の私は、自己表現が困難だった時代に、ささやかな幸せを求める母世代の女性たちの会話にどっぷり浸かりながら、「ママは家を追い出されたらお手伝いさんしかお仕事の選択肢がないからね。自分の足で立てるひとになりなさい」という母の期待を、痛いほど感じていました。彼女たちを観察し、むしろ真反対の生き方を目指さざるを得なかったがゆえに、何かにつけてどうやったらそこに到達できるかと考え、様々な女性の生き方サンプルを分析する癖がついたといえます。 <br> 癖はやがて毎日やらなければスッキリしない習慣となり、ファッション業界を土壌に種子だったものがグイグイと芽を伸ばし成長。それはまるで筋トレのようで、強く個性的なファッション業界の女性たちの服装、会話、仕事、ライフスタイルを観察するうちに、どこに発表するわけでもないけれど、求められればすぐにキャラクターマッピングが作れるほどに!同時に私の核(観察力と分析癖)は、女性社会をうまく立ち回るための必要な手段となり、コレクションやトレンド分析、おしゃれスナップ特集を作る上でも重要なテクニックであったといえましょう。 </right> <left> 刺激的で楽しかったはずの仕事がだんだんと繰り返しになり、「トレンドを追いかけるだけの人生の先に幸せのゴールってあるの?」。そんな疑問がふつふつと湧いてきた30代半ば。36歳でやっとこさ結婚し、37歳で子どもを産み、私の芽は咲く場所を少し変えていきます。 <br> 新しい花壇は港区ママワールド。朝からパーフェクトに美しいキラキラママたちとランチをするのは、たくさんの発見と学びがありましたが、どっぷりそこに根を下ろせないソワソワがつきまといます。元来家庭的な人間でない自分は、「良い母にならねば!」という責任感はあれど、仕事での満足感を知ってしまった後に、家庭や趣味が人生の目標にはなりませんでした。私は自分の人生の命題(最重要課題)を探し続けました。求めていたものは、「生活のための仕事」、「家庭への愛情と責任」、それらとは別の何かです。 <br> コアバリューを高めるべく、フリーランスディレクターとして必要とされる仕事をできる範囲で受け続けました。新しい仕事は出会いを運んでくれ、独身時代のモード系女子、ママワールドで出会った主婦のママ友に加え、女性起業家やファッション分野以外の女性たちが続々登場。いま振り返れば40代は、女性観察の絶好のステージでもあったといえます。 <br> それでも「これ!」という手ごたえがないまま、50代を迎え、「いまのままは嫌」という恐怖と、「私って何?という気持ちでスレッズエッセイを何気なく始めたのが2023年。書くこと以外の他のことがどうでもよくなるような、猛烈な執筆スイッチが入ったその年の年末。ついに自分の本当の興味、ひいては人生の命題は、「女性と時代」を表現することであり、それこそが自分にとってのモードであると、急に光が差し込むようにビビッと訪れる瞬間がやってきました。 </left> <right> 若かりし頃はビジュアルであった表現が、いまは「ことば」。結局やっていたことは30年間、一本筋が通っており、続けてきたことは間違いではなかった。私の小さな種子は芽となり、いまようやく長い時間かけて蕾になり、勢いに乗って自著まで出版。この先、大輪の花になるかどうかはさておき、せっせと芽のお手入れをしながら育て続けることでしか到達しない何かがあるのは確かです。 <br> 自分のなかの違和感を誤魔化さない。ひとと同じを求めない。そして自分を諦めない。強い核を手に入れるのは、孤独な旅となるかもしれませんが、目の前の楽しさや集団の意見に流されず、凛と立てるひとでありたい。多数決の意見と「いいね!」の数が、いつも正解とは限りません。 <br> ひとの核とは、もともと備わっている小さな種子なのでしょう。どこの土に植え、どう育てていくかが生きるセンスであり、いまの時代には流行らない「やりとげる根性」ってやつが、いちばんの肥料なのかもしれませんね。 </right>

curating nature, shaping her style 拾い集めた石や貝から育まれた、ファッションの美学|武田美輝

表参道の古着店〈zoharu vintage〉を営む武田美輝さん。彼女はそのとき心惹かれた土地へ足を運び、買い付けを行う。まだ出合ったことのない“心惹かれるもの”を求めて探訪する。その揺るぎない姿勢こそが、彼女の原動力だ。石や貝殻などを拾い集めることから始まった、“集めて、並べる”という特別な時間は、今もなお続いている。

singing opens the doors 合唱から続く、文筆への道|伊藤亜和

2024年6月に初著作を発表して以来、立て続けに3作を上梓し、大きな話題を呼んでいる文筆家・伊藤亜和さん。彗星の如く現れた彼女の原点には音楽があり、自分自身を理解し、発信するためのツールとして執筆があった。音楽と文章、2つの方法で自分を表現してきた伊藤さんに、これまでの歩みとこれからのことを聞いた。

three fragmented personas 映画に出会うまでに感じた、3つに乖離するペルソナ|山中瑶子

映画監督として活躍する山中瑶子さんに、その道を志した原点について尋ねると、高校生で映画に出会うまでに感じていた3つのペルソナだという。学校での自分、家庭での自分、一人でいるときの自分。それぞれの人格が大きく異なっていたことに、強い違和感を持っていた。そんな過去が、どのように映画監督という道へと繋がったのか。その根底には、絶対的な存在として立ちはだかっていた母親の存在がある。そして彼女は、自らの作品で一貫して“取り乱した女性”を描いてきた。その理由についても語ってくれた。

a notebook that started it all 鮮やかな表現の原点にある、“カレーノート”という存在|アオイヤマダ

ダンサー、俳優、モデルなど、いくつもの顔を持つ表現者、アオイヤマダさん。彼女の表現の原点にあるのが、高校時代にひとりで食べ歩いた“カレーの記録”。誰の目も気にせず、心のままに書き綴った文章は、まるで踊るように自由だ。今も読み返すたび、自分の内なる声に耳を澄ませることの大切さを教えてくれるのだという。

the book behind her novel カウガールたち|山内マリコ

時代の空気を繊細にすくい取る筆致で、多くの読者の共感を集める小説家、山内マリコさん。デビュー作『ここは退屈迎えに来て』をはじめ、『アズミ・ハルコは行方不明』や『あのこは貴族』など、これまでに発表した作品の多くが映画化されている。また、アートやカルチャーにも造詣が深く、その活躍の場は多岐にわたる。そんな彼女にも、かつて思い悩む時期があったという。“小説家になりたい”と悶々としていたとき、その思いに芽が出るきっかけとなったのが、アメリカの作家トム・ロビンズの小説『カウガール・ブルース』との出会いだった。

montmorillonite museum vol.05「素」| 竹村良訓

〈Pedal & Senza〉の主原料である“モンモリロナイト”を、アーティストの感性・視点を通して作品へと昇華させ、その新たな魅力と可能性に迫る連載「montmorillonite museum」。今回の作品は、カラフルな作風で多くの人を魅了する陶芸家・竹村良訓が手がけたシンプルで味わい深い“モンモリロナイトの器”。普段の作風とは真逆ともいえる、この表現にたどり着いた道のりを聞く。

share the learning フェミニズムの力で社会の景色を塗り替える|長尾悠美

「女性本来の意志を持ったスタイル」を追求し、2008年にスタートしたセレクトブティック〈Sister〉。オープン時からディレクションを担当し、2018年より代表を務める長尾悠美さんは、ショップを始めて10年を迎える頃から、「国際女性デー」に合わせて女性を取り巻く環境について伝えるイベントを続けている。フェミニズムにまつわる活動の原点にある、長尾さんの想いを聞いた。

a seamless creation weaving one world ネイルと花。シームレスな創作が織りなす、ひとつの世界|秋山かな

賑やかな表参道に位置しながらも、小さな路地を曲がった先にひっそりとたたずむ「青山レジデンスビル」。その2階と3階で、秋山かなさんは、ネイルサロン「Ten nail」と、花器と花のセレクトショップ「PART OF NATURE」を営んでいる。一見、全く異なるジャンルの店を掛け持っているような印象を受けるが、彼女のなかに境界はない。すべては創作の延長線上にあり、挑戦の積み重ねが今の彼女を作ってきた。